iPS細胞バンキングサービス

ご自身の血液からiPS細胞を生成し、再生医療(細胞移植医療)のために保管しておくサービスです。
再生医療では移植した細胞が拒絶反応を起こすことなく、体内に生着することが非常に重要となってきます。 iPS細胞は自分自身の細胞から生成することが可能なので、拒絶反応を回避し、効果的な治療が可能となります。 また、健康時のiPS細胞を前もって保管しておくことで、治療効果をさらに引き上げることが期待できます。 iPS細胞を使った治療はまだ完全に実用化には至っていませんが、臨床試験や治験が世界中で進められており、再生医療や新薬の開発などの活用に期待されています。

iPS細胞とは?

iPS細胞は、人間の皮膚や血液などの細胞から作製されます。 2006年に京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授によって開発された新しい多能性幹細胞で、その成果を基に2012年にノーベル生理学·医学賞を受賞されています。 iPS細胞は、心臓、脳、血液など体内の様々な種類の細胞を作製することが出来るのが特徴で、再生医療や創薬への応用が期待されています。

IPS細胞とは

iPS細胞の特徴

拒絶反応が起こりにくい

拒絶反応が起こりにくい

自身の細胞から生成するので、移植した際に拒絶反応が起こりにくいと考えられています。

無限に増殖できる

無限に増殖できる

増殖力が非常に高いため、使い切らずに少しでも保存していれば、ほぼ無限に増やすことが可能です。

様々な疾患に適応

様々な疾患に適応

神経、心筋、血液など様々な組織や臓器を構成する細胞に分化できるので、iPS細胞から必要な細胞を生成し、再生医療への活用が期待されています。

iPS細胞バンキングサービスを利用するメリット

健康な細胞の保存

健康な細胞の保存

再生医療には健康な細胞が不可欠となります。年齢を重ねるほど細胞に傷が入り病気になるリスクは高まっていきます。若くて健康なうちにiPS細胞を生成し保存しておくことで、将来疾患を抱えた際に、治療効果を高めることでき、治療の応用の可能性も高めることができます。

早期治療が可能

早期治療が可能

再生医療で使用する細胞を作るには、iPS細胞の生成、品質評価、必要な種類の細胞の生成という過程が必要なため、ある程度時間がかかります。怪我や病気の種類によっては、早期治療が必要なこともあります。その時になって、iPS細胞の生成から行っていては、とても間に合いません。健康な時に、iPS細胞を生成し保管しておけば、そのようなリスクを回避することができます。

拒絶反応のリスクを回避

拒絶反応のリスクを回避

他人の細胞を移植した場合、拒絶反応が起こることがあります。これは、自分のものではないと認識したものを排除しようとする免疫機能による生体反応です。拒絶反応が起こると、移植した細胞は徐々に死滅していきます。iPS細胞は、自身の細胞から生成することができるので、拒絶反応が起こりにくいと考えられており、再生医療の効果を最大限に高めることが可能です。