自由診療
顎変形症治療は公的医療保険が適用されません

顎変形症治療について
受け口や顎のゆがみなどの顎変形症は、見た目の問題だけでなく、頭痛や肩こり、消化器系の不調など、健康寿命にも関わる様々な問題を引き起こします。当院では、大学病院レベルの治療体制で顎変形症に対応。専門医が、矯正治療と外科的矯正治療の両方から、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。
顎変形症の種類と症状

1.下顎前突症
受け口

2.下顎後退症

3.上顎前突症

4.上顎後退症

5.下顎(上顎)
側方偏違症

6.ガミースマイル
顎変形症とは、あごを形成する骨格に異常が見られる状態のことです。
発症の原因は未だに解明されていないものの、遺伝的な要素が大きいとされています。
①下顎前突症(かがくぜんとつしょう)
「受け口」とも呼ばれる。下あごが前に出ており、いわゆる「しゃくれ」が目立つ状態。上の歯よりも下の歯が前に出ているケースもある。
②下顎後退症(かがくこうたいしょう)
あごが後ろに引けている状態で、下あごが極端に小さいケースもある。口呼吸が発症原因の1つともいわれている。
③上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)
上あご・上の前歯が前に飛び出ている状態。いわゆる「出っ歯」の症状として、悩みを抱えている患者様も多い。
④上顎後退症(じょうがくこうたいしょう)
上あごの骨が後ろに引っ込んでいる状態。怒っているような表情に見えたり、横顔の輪郭が三日月のようにへこんで見えたりする。
⑤下顎・上顎側方偏位(かがく・じょうがくそくほうへんい)
あごの骨格異常により、顔面が左右どちらかに曲がって見える状態。片方のあごが横にズレているケースや、上あご・下あごの両方がズレているケースもある。
⑥ガミースマイル
口角を上げたときに歯ぐきが目立って見える状態。主な原因として「上唇の過緊張」「上あごの骨格異常」が挙げられる。
専門性の高い治療だからこそ、適切な医院選びが重要です

顎変形症外来医長 君塚 幸子
顎変形症の治療は、高度な技術と専門知識を必要とする複雑な治療です。そのため、治療を受ける際には、経験豊富な専門医が在籍し、適切な設備が整った医療機関を選ぶことが非常に重要となります。顎変形症の治療は、すべての人に顎矯正手術が必要となるわけではありません。症状や状態によっては、矯正治療のみで改善が見込める場合もあります。顎変形症は、多くの方が悩んでいる症状です。噛み合わせや見た目の問題だけでなく、頭痛や肩こり、消化器系の不調など、様々な症状を引き起こす可能性があります。もし、顎変形症でお悩みであれば、一人で悩まずに、まずは専門医にご相談ください。ミライズ総合歯科では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法をご提案し、健康で美しい口元へと導きます。
ミライズ総合歯科の顎変形症治療
最新の外科的矯正治療「サージェリーファースト法」
従来の治療法と異なり、先に顎矯正手術を行って顎の歪みを改善し、その後歯列矯正治療をする「サージェリーファースト法」により患者様の身体・精神的な負担の軽減や、 治療期間の大幅な短縮が可能となります。また、気になる外見を先に改善できるので、治療を受ける患者様にとってメリットの大きい治療法になります。
従来では実現できなかった“短い期間”で顎変形症の治療が可能に!
従来の治療法
術前矯正
外科矯正手術
術後矯正
手術後の骨の位置で正しく噛める歯列になるように矯正を行います。術前矯正には約1~2年半程度かかり、その間、噛み合わせが悪くなる上に、見た目のコンプレックスも強調されます。この矯正後に、顎矯正手術を行い、その後、もう一度矯正治療を行うため、患者様への負担が極めて高いです。
サージェリーファースト法
外科矯正手術
術後矯正
サージェリーファースト法では、術前矯正を省略して顎矯正手術を先にすることで、治療期間を短縮します。総治療期間が短くなることにより、患者様の身体的・精神的負担を軽減することができます。

先進的バーチャル技術
XRデジタル技術の導入
当院では、XRデジタル技術「Holoeyes MD」を導入し、口の中を立体的に可視化することで、より安全で正確な治療を実現しました。従来の3D口腔内スキャナーとの違いは、ホログラムのように口の中をあらゆる角度から観察できる点にあります。これにより、患者様は治療の必要性をより深く理解することができます。また、術前のシミュレーションや、神経や血管を色分け表示できるため、より安全で正確な治療に役立ちます。「Holoeyes MD」の導入により、歯科医療のレベルが向上し、患者様により質の高い治療を提供できるようになりました。
矯正専門医院との連携
当院では、矯正専門医院「ミライズ矯正歯科南青山」と密に連携し、質の高い顎変形症治療を提供しています。矯正治療と顎矯正手術が不可欠な顎変形症において、専門医同士の連携は、精密な手術計画、術後の噛み合わせの調整、安定した状態の維持など、治療のあらゆる段階で重要となります。ミライズ総合歯科は、この連携体制により、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案し、安全で確実な治療と理想的な口元を実現します。
顎変形症治療のメリット・デメリット
メリット
- 治療期間が短い(1年半)
- 治療開始前に手術時期を自分で決められる
- 低QOL期間が短い
- 早期に顎のバランスが整う
- 矯正治療中に容貌と咬合が悪化しない
デメリット
- 自由診療のため費用がかかる
- 手術後1〜2ヶ月スプリントが必要
- 手術後のかみ合わせが不安定
- 手術後の咀嚼機能の回復が遅れる
副作用とリスクについて
顎変形症治療に伴うリスクとしては、術後の腫れや痛み、痺れ、感染症、出血、顎関節症、噛み合わせの不具合、骨癒合不全などが考えられます。ただし、経験豊富な専門医による適切な治療を受けることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
顎変形症治療の流れ
(サージェリーファースト法)
STEP 1
顎変形症の検査
STEP 2
術前矯正治療
STEP 3
顎矯正手術前検査・診察
STEP 4
顎矯正手術直前の歯のケア
STEP 5
顎変形症の手術
STEP 6
術後矯正治療
STEP 7
歯並びを安定させる装置の装着
STEP 8